運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1957-02-27 第26回国会 衆議院 文教委員会 第6号

第二三三号)  学校給食に関する陳情書  (第二三四  号)  町村合併に伴う小、中学校統合整備に関する  陳情書(第二六  二号)  大学における技術学部拡充に関する陳情書  (第二六三号)  指導主事給与費に関する陳情書  (第二八六号) 同月二十五日  学校周囲における建造物制限等に関する陳情書  (第三七二号)  戦災都市の六・三制学校施設整備に関する陳情  書(第三七三  号)  義務教育費確保

会議録情報

1952-12-19 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

地方財政制度を樹立いたします際、義務教育費国庫でその額を補償すべきではないか、あるいは全額国庫負担にすべきではないか、標準費について法制化すべきではないか等の意見があつたのでございますが、当時はいずれも、やはり地方自治制を総合的に運営するためには、そういうことはあまり妥当でないというようなことで、国庫負担あるいは義務教育費標準についての法制化というものがなされないで参つたのでございますが、今回義務教育費確保

本多市郎

1952-07-10 第13回国会 参議院 文部委員会 第49号

国務大臣天野貞祐君) これは私の就職しましたときからいわゆる標準義務教育費確保法律案、御承知と思いますが、その連続として私どもつて来ております。つまり平衝交付金の中に入つてしまつているとどうしても教育費というものが他に食われてしまう虞れがあるから、確保して行きたい、そういう精神を貫いているのであります。

天野貞祐

1952-06-17 第13回国会 衆議院 本会議 第55号

その概略を申し上げますると、まずその第一点として、目下地方税制度の改正について関係者機関において研究中でありまするので、ここには、義務教育費確保の大前提といたしまして、各都道府県ごとに、教職員給與費につきましては、実際に支出せられる額の二分の一を国庫負担とする。その各都道府県ごと国庫負担最高限度は政令で定める。  

竹尾弌

1952-06-16 第13回国会 衆議院 文部委員会 第34号

文部大臣に限らず、前の文部大臣におきましても、標準義務教育費確保に関する法律というふうな名前で、閣議まで通つて実現に努力したのでございますが、残念ながら、これは水泡に帰してしまつた。これは単に文部大臣文部当局のみに限らず、この委員会に席を置く者、ひとしく文部省と意向を同じくいたしまして、その実現方をはかつたのであります。

小林信一

1952-05-26 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号

根本理念がどうかということにつきましては、議論があると思うのでありますが——そこで、この義務教育費確保熱意が燃えるべきだということでございますが、この点につきましては、私たち人後に落ちず、いろいろな国費が大体増大されますときでありますので、義務教育費というものはいかなる事態が起りましようとも、確保して行かなければならぬという熱意であるということだけは、明確に御承知おき願いたいと思うのであります。

若林義孝

1952-03-13 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

初めの標準義務教育費確保法律案というものはまさに今中田さんのおつしやつたようなことだと思う。ところがこれが閣議できめられて、参議院において決議案が出てもそれがなぜ実行されなかつたかと言えば、中央が地方のことに干渉をしてはいけないという原理論からそういうことが成立たなかつたのであります。その点も一つの重要な点であつて、そういうことを考えても私は成立たないということが今までの経験なんです。

天野貞祐

1952-03-13 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

岡本愛祐君 大臣のいらつしやる間にお尋ねしておきたいことは、第一に標準義務教育費確保に関する法律案というのが昭和二十四年高瀬君が文部大臣のときに出て参りましてこの委員会でも一応説明を聞き、又それに対するいろいろの質疑応答をやつたのでありますが、その法律案と今度の義務教育費国庫負担制度とどういうふうに違うのか、その点をお伺いしたいと思います。

岡本愛祐

1951-11-02 第12回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それで御承知のように、標準義務教育費確保法律案というようなものを、高瀬文部大臣のとき以来考えて来ましたけれども、これはやはり地方自治に干渉するというような原理的な反対があつて、今日まで成立しませんでしたが、最近、府県知事また市町村長等によつてからさえも、地方自治のそういう首脳者からさえも、教育国庫負担という議論が出ておりますので、私どもの方でも、従来の平衡交付金制度ではどうしても行きませんので

天野貞祐

1951-02-24 第10回国会 衆議院 予算委員会 第20号

ところが教育財政の問題か、平衡交付金制度というものができまして、その当時は閣議においても、何とかして教育財政というものを平衡交付金の中にひとつ確立して行かなければならぬというようなことも考えられたのでありますし、また標準義務教育費確保に関する法律案というようなものが出そうになつて終つた結果があるのであります。

小林信一

1950-11-29 第9回国会 参議院 本会議 第6号

第七国会において全会一致を以て可決されました義務教育費確保に関する決議、これに対して政府は重大なる責任を感ずべきであります。又或る県においては、教育費基準財政需要額として見積られておる額に対して四億五千万円の不足を来たすことになり、その財源について甚だしい苦慮をしておるということであります。これは実に容易ならざる問題であります。

堀越儀郎

1950-09-20 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第2号

国務大臣天野貞祐君) この平衡交付金という制度ができて、そうして従来の国庫補助というようなものを全部平衡交付金の中へ入れてしまうということになり、従つてすべて地方自治にこれを任してしまうということでは、私が申上げるまでもなく、ややもすれば教育費というものが他の事業の方に喰われてしまう慮れがあるということを心配いたしますために、私もどうかして標準義務教育費確保法律案というものを国会に提出する運びにしたいと

天野貞祐

1950-07-30 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それが全部なくなつてしまつて、まるつきりこの義務教育費というものは地方財政の下に隷属せしめられたから、せめては半額の緯線にそれが行かなかつたならば……前の国会等においても問題になりかかつたやに聴いておりますが、標準義務教育費確保の問題、そういうものに触れて、幾分なりとも国で以て義務教育費は見なくちやならないのじやないか。

相馬助治

1950-07-30 第8回国会 衆議院 文部委員会 第6号

  陳情書  一 文化財保護委員会委員人選に関する陳情書    (第三四号)  二 六・三制校舍整備費増額陳情書    (第四一号)  三 六・三制校舍整備費に対する国庫補助継続    の陳情書外二十三件    (第四六号)  四 元号廃止西暦採用に関する陳情書外一件    (第六四号)  五 六・三制校舍整備費に対する国庫補助継続    に関する陳情書外四件    (第六五号)  六 標準義務教育費確保

会議録情報

1950-07-28 第8回国会 衆議院 文部委員会 第4号

同日  社会教育主事設置に関する陳情書  (第一七九  号)  六・三制校舎整備費増額陳情書外一件  (第一八〇号)  標準義務教育費確保に関する法律制定陳情書  外一件  (第一八一号)  標準義務教育費確保に関する法律制定反対の陳  情書(第一九  一号)  東北、北海道の中学校屋内体操場建設費国庫補  助の陳情書  (第一九二  号)  標準義務教育費確保に関する法律制定陳情書  (第一九三号

会議録情報

1950-07-26 第8回国会 衆議院 文部委員会 第3号

同日  六・三制校舍整備費増額陳情書外二件  (第一一八号)  標準義務教育費確保に関する法律制定陳情書  外三十二件  (第一三四号)  六・三制校舍整備費に対する国庫補助継続の陳  情書外四十四件  (第一三五号)  学齢兒童就学奨励に関する陳情書  (第一三六号)  日光二社文化財保存事業に関する陳情書  (第一三七号) を本委員会に送付された。     

会議録情報

  • 1
  • 2